先日、ある会社の研修をしてきました。
今回は営業力の強化といったテーマからリーダーシップとマネジメントについてまでお伝えしてきました。
そして研修を受講された方から、リーダーシップとマネジメントの内容にいただいた感想をご紹介します。
体系化したものをお話しいただいたので理解しやすかった。
(中略)
いずれにしてもマネジメントする立場には早くならなければいけないと思うが、自分がその立場になった時に考えるのではなく、どうすればいいか、ということを常に考えていたい。
係長になりたいとか、課長になりたいと言われるケースが良くありますが、会社や上長から見たら実際に係長や課長にしたら、本人がどうなるかを想定するのはなかなか難しいことです。

そのため、昇進させることはそれなりにハードルが高くなります。
では上の役職にしてもらうためにはどうしたら良いでしょうか。
これは良く言われることですが、下の役職のときから、上の役職としての振る舞いや言動を日頃からしていれば周りは自然と上げやすくなります。
つまり昇進したら頑張りますではなく、すでに昇進した意識や振る舞いを普段からしていれば自ずと昇進しやすくなるということです。

違う言い方をすれば視座を高くするということですね。
もちろん、今の役職権限をしっかりと守る必要はありますが、意識レベルや課題への問題認識については上のレベルで発想しておくことです。
こんな内容を日々お届けしています。
良かったら下記のメールマガジンに登録してお読みください。